成田空港が隣駅という場所柄、JR成田駅・京成成田には大きな荷物をもって移動している旅行者を多々見かけます。
例えばスーツケースを持ったまま成田山新勝寺への参拝など、成田散策をするとなるとかなり面倒で体力も余分に消耗しせっかくの観光も楽しめません。
そこで利用したいのが駅のコインロッカー。
わずか数百円の費用で身軽に移動できるので積極的に利用したいですね。
以下、JR成田駅と京成成田駅の両駅に隣接するコインロッカーを順に紹介します。
JR線成田駅と京成成田駅の両駅にあるコインロッカーの共通点
・サイズごとの利用料金は同じ(700円/500円/400円)
・それぞれの駅の改札外すぐそばにある
・小銭にて利用
JR成田駅のコインロッカー
JR成田駅の改札外のコインロッカーは3か所あります。
改札前
改札を出てすぐ目の前にあります(コインロッカーと改札が向かい合っています)。
西口側
改札を出て西口側(左側)を30mほど歩くとコインロッカーが並んでいます。
東口側
改札を出て東口側(右側)を歩き、駅を背に左手に進むとおそば屋さん(成田駅そば)があります。
コインロッカーはその脇にあります。
こちらのロッカーが最も設置数が多いです。
ちなみにJR成田駅のコインロッカーは現金(小銭)だけでなくSuicaやPASMOなどの交通系ICカードでの利用も可能です。
現金、交通系ICカードともにタッチパネルの指示に従って操作をしてください。
なお、支払いにSuicaやPASMOを使用した場合は開錠時も利用時の交通系ICカードが必要になることをあわせてお伝えしておきます。
京成成田駅のコインロッカー
京成成田駅の改札外のコインロッカーは1か所。
改札を出てそのまま左を向くとロッカーがあります。
こちらは現金のみの使用で、旧式のカギをかけるタイプです。
利用中、カギをなくさないように!
まとめ
JR成田駅と京成成田駅はバスロータリーをはさんで向かい合っています。
歩いても5分とかからない距離なので、どちらかの駅のロッカーが満室の場合はあきらめずにもうひとつの駅のロッカーを探してみてもいいかもしれません。
いずれにせよ成田駅から徒歩で15分はかかる成田山新勝寺まで大きなスーツケースをもって参拝に行くのは現実的ではないと思います。
だからこそわずか数百円で身軽に動けるロッカーは積極的に利用したいですね!
関連情報:成田駅周辺でホテルを探す
おまけ情報
成田山新勝寺にお参りの途中、お茶をしたくなったようでしたらこちらをおすすめします。
あわせてお読みいただけるとうれしいです!