本記事には広告が含まれています
2024年夏のハワイ旅行記。
今回は4日目の様子をお伝えします。
個々の記事のリンクも貼っていきますので、
詳細等知りたいことがありましたらご覧いただけると幸いです。
この日の過ごし方(ハワイ4日目)
4日目の朝、今日は少し遠出するため早めの朝食です。
昨日と同じくフライパンでカリッと焼いた切り餅。
その後、The Bus 42番へ乗車。
42番はEWA BEACH行き。
こちらでパールシティ方面へ向かいます。
42番はアラモアナショッピングセンターやダウンタウン、カリヒ地区、また空港を横切ってアロハ・スタジアム・・・様々なスポットに向かうにも大変使いやすいルート🚌
今回の目的地は パールリッジセンター (Pearlridge Center)
アラモアナに次いで2番目の大きさを誇るショッピングセンターです。
ワイキキ界隈からThe Bus で1時間半ほどかかりますが、
一度乗ればそのまま目的地へ行けるのでゆったりバス旅を楽しめます。
もちろんThe Bus利用時はHOLOカードを忘れずに!
パールリッジセンターに到着したのは11時ごろ。
パールリッジセンター前 で下車すれば、すぐに建物が見えました。
パールリッジセンターは「アップタウン」「ダウンタウン」の2つの建物から成っており、
さまざまなショップが入っています。
建物間を行き来するモノレールも走っていますが、私達が訪れた際は休止中。
なので、徒歩で行き来することに(5分ほどで移動できます)。
ワイキキ界隈でショッピングを楽しむならば、やはりアラモアナほど便利な場所はありません。
しかも、ピンクラインやANAエクスプレスバスといった条件が合えば無料で移動できる交通手段もある・・・
では、なぜわざわざThe Busで1時間半かけてパールリッジセンターへ来たのか??
理由はこんな感じです🌺
➀Ross Dress For Less や T.J. Maxx で「掘り出し物」を見つけたいため
②日本には進出していないグルメバーガーを食べるため
③ローカル感あふれるショッピングセンターに魅力を感じるため
ハワイでショッピングを楽しむ際にぜひ注目しておきたいのが
Ross Dress For Less や T.J. Maxx といったディスカウントショップ。
洋服やバッグ、靴はもちろん、雑貨、日用品、常温保存の食料品・・・
そしてスーツケースなんかもあります!
ところ狭しと並んだアイテムを一気に見ることができ、しかも比較的安価にゲットできるので、
私達もハワイに来るときは必ず立ち寄っています。
旅行ガイドなどにも取り上げられ、かつ昨今の円安・物価高の影響からも以前より注目度が高くなっているように感じます。
両ショップはワイキキやアラモアナ、ワード地区などにも店舗を展開しており、
このあたりは観光の合間にも立ち寄りやすい場所・・・
しかし!そんな影響もあるのかサイズの在庫や種類が少ないんです😢
「せっかく買い物するならたくさんの種類が見たいし、掘り出し物も見つけたい!」
そんな希望から郊外のショッピングセンターに訪れたわけです!
到着して早々にお目当ての両ショップへ向かいました。
結果、その狙いは大正解^^
だだっ広い店内は品揃えも大変豊富で、見るだけでも楽しく♪
サイズもそろっており、ワイキキ界隈に比べると買いたいものが続々と・・・
ついつい時間も忘れてしまいそうになります^^;
ポイントは「これ、いいかも!」と思ったものはとりあえずカゴへ入れてまわること。
悩むのは最後にまとめて(笑)
Ross Dress For Less や T.J. Maxxが気になっている方には、
ちょっと足を延ばして、郊外の店舗へ行ってみることをぜひおすすめしたいです。
私達もいくつか掘り出し物をゲットし大満足!
そろそろランチ・・・と向かったのは、
今回のハワイでぜひ食べてみたかった FIVE GUYS 🍔
1986年バージニア州で創業、アメリカでは超有名なハンバーガーチェーンの一つ。
創業当時はご夫婦で、そしてその後は家族で協力しながらお店を切り盛りしていたようで、「FIVE GUYS」という店名は創業者の5人の息子さんを指しているそう。
ハワイでは今回訪れた「Aiea店」のほか「Kapole店」「Mlilani店」の3店舗を展開しています。
新鮮なお肉を使ったジューシーなハンバーガーとピーナッツオイルで揚げたフライドポテトが定番!
以前頻繁にアメリカ出張へ行っていた主人がどハマりしたそう😋
まず「お!」となるのは、ずっしりとした重み!!
アメリカンなボリュームがうれしい^^
お肉の旨味がしっかり感じられるパティは一口でやみつきに!
これはぜひ日本にきてほしいなぁ・・・✨
ランチを済ませた後もセンター内のショップをぷらぷらと。
多くの観光客でにぎわうワイキキ界隈に比べ、
郊外の「パールリッジセンター」はローカル感満載です。
ゆったりとした雰囲気の中で、地元の方がフードコートでのんびり過ごしていたり、ベンチで談笑してたりと・・・良くも悪くもワイキキのザワザワ感とは全くの別世界!
「寂れている?」というイメージもなくはないですが・・・
各ショップはしっかり営業していましたし、レストルームの清掃も行き届いていました。
ちなみにフードコートには「Rainbow DRIVE IN」もあります。
カパフル通りの本店の印象が強いですが・・・大人気店である故、いつも混んでいますね。
パールリッジセンターでも味わうことができ、しかも結構空いていました。
ショッピングも楽しみながら、「Rainbow DRIVE IN」で食事もしたい!
そんな願いもかなえてくれますよ!
↑Longs Drugsもワイキキやアラモアナの2倍以上ぐらいの大きさ!
そろそろ夕方・・・帰る時間も迫ってきました。
その前に「マラサダ買って帰ろう」ということになり・・・
立ち寄ったのは レナーズ(Leonard’s)の販売カー🚚
ハワイで是非食べたいものとして挙げられるマラサダ。
その代表格が老舗ベーカリー・レナーズのもの。
私達も以前bikiに乗ってカパフル通りのお店へ行きました🚲
まさかここでで再会するとは・・・!
久々の再会に嬉しさを感じながら、マラサダを4つ購入しました。
16時頃、帰りのバスに乗りこみました。
途中アラモアナで下車して、ちょっとぶらぶらしていくことに。
ちょうどフラダンスのショーが行われていました!
その後ANAエクスプレスバスに乗り(ほんとお世話になっています。笑)
コンドミニアム着後、先ほど買ってきたレナーズのマラサダで遅めのティータイムを経て・・・
19時半ごろ、再度外出。
行先は WAIKIKI MARKET です。
夕食のメインとなるポキとその他必要なものを購入。
コンドミニアムに戻って、さっそく夕食の準備・・・
といっても、この日は先ほど購入したポケで「ポケ丼」と「味噌汁」で超簡単メニューです。
ここでも持参したパックごはんとインスタント味噌汁が大活躍!
今回ポキはアヒ(マグロ)とタコをチョイス。
1番小さいサイズを2種類購入したのですが、2人でポキ丼にするには十分満足な量でした。
私達はWAIKIKI MARKETのポキの大ファン。
もともとFoodlandのポキが好きで、姉妹会社であるWAIKIKI MARKET がオープンした前回からは
こちらで購入しています。
旅行記➀にて「ポキは冷凍していないもののほうが美味しい。でもお高め」
とお伝えしましたが、前回も含め WIAKIKI MARKET のポキ(アヒだけかも?)は
基本冷凍していないものだけが販売されているように見えました。
なので、ちょっとお値段はしますが・・・
味はとてもおいしいですし、レストランや路面店のテイクアウトに比べて安価でいただくこともできるのでおススメです^^
もちろんポケボウルでも購入できますが、
パックごはんを持参すればよりおトクに楽しめますよ!
(ごはんの硬さや食感が合わないなどといったことも回避できるメリットも)
あとポキ丼をお部屋で楽しむ際のポイントとして・・・
ミニサイズの醤油やチューブわさびを持参することもおススメしたいです♪
我が家の持参品の中にもしっかり含まれています^^
まとめ
滞在4日目は、ちょっとしたバス旅を楽しみながらパールリッジセンターへ行ってきました。
アラモアナに比べて静かな雰囲気のショッピングセンターでしたが、お目当てのショップも広々として見やすく、ゆっくりと「掘り出し物」を探すことができました!
また「これぞアメリカ!」的なグルメバーガーも堪能できて大満足♪
さてこの日の出費はこんな感じです。
次回は5日目、ぜひまたご覧ください。
🌸よっしー妻 記🌸
あなたの旅や暮らしに役立つ情報をメールでもお届け!
ブログ「旅と生活」では旅と暮らしに役立つ情報をメールでもお届けしています。
おもな内容はこちらになります。
・ニュースレター(メルマガ)だけのお得情報のお届け
・旅や暮らしに役立つ情報
下記よりご登録ください(もちろん無料です)!
お名前とメールアドレスを登録していただくことで、あなたのこれからの旅や暮らしに役立つ情報やブログ更新のお知らせをメールでもお届けします。
中小企業に勤務するわが家がいかにしてお得に旅行をし、毎日の暮らしの中でどのように旅費を貯めているのか、その方法もお届けできればと考えております。
また登録者様限定で「ずっと役立つ!お得に旅行をするための根本方法」をお届けします。
こちらをお読みいただくだけで旅行がお得にできるばかりか、時間やお金の使い方も改善され、ひいては人生の過ごし方もかわってきます。
まずは下記フォームからご登録を!
このご縁を機にどうぞご活用願います。